top of page

支援方針
​・お子さん,ご家族の思いを大切にしていきます
・発達段階や課題を把握し、お子さんと一緒に活動を楽しみながら 
​ 成長,発達を促します
・困りごとに対して、ご家族と一緒に考えます

事業内容

児童発達支援 

9:30-15:30 

(​送迎は応相談)

児放課後等デイサービス

下校〜17:30

※学校休業日は10:00〜16:00

(​送迎あり)

居宅訪問型児童発達支援

※まずはご相談ください​

保育所等訪問支援​

障がい種別は問わず

​​

このての1日​

児童発達支援

9:30〜 登所、健康チェック

10:00〜 朝の会、活動

11:30〜 食事

12:30〜 休憩、遊び等

14:30〜 おやつ

15:00〜 帰りの会

15:30 降所

​​

放課後等デイサービス

下校〜

登所、健康チェック

活動

おやつ

17:00〜 帰りの会、降所

​※学校休業日は児童発達支援の1日と同じ

​​

​支援内容

​*本人支援
 

♪健康・生活・・・

 お子さんの健康状態などをご家族と共有しながら、安全に楽しく過ごせるように健康観察を行います。
 食事の時間,食形態など、ご家族と連携し相談しながら食事介助や見守りを行います。
 ご家庭での睡眠時間を伺い、お子さんに合わせた休息をとるなどして生活リズムが安定するようにします。


♪運動・感覚・・・

 くすぐりあそびなどの関わりあそび,『からだ元気体操』によって、心地よく身体に触れられる経験の中で、 
​ 自分の身体を知ってもらいます。
 シーツブランコ・箱車・公園のブランコなどの揺れにより、身体の真ん中,傾きなどを感じて、自分の身体を
​ 知ってもらう活動を行っています。
 各児の運動発達を把握し、マットで寝返りあそび,四つ這いでのトンネルくぐり,段差またぎ,お散歩での
​ でこぼこ道を歩くなど、歩行獲得などに必要な身体の動きをあそびの中で経験獲得できるようにしています。  
​ 小麦粉粘土,コーヒー豆遊びなどの感触あそびにより、様々な感覚から「何だろう?」「楽しい!」を引き出
​ しています。



♪認知・行動・・・

 くすぐりあそびなどを繰り返し行うことで、もう一回かな?と期待するような活動を行い、好きなことや
 もっとしたい!という意欲を引き出しています。
 朝の会(始まりの会)を行う,トイレに行く,手を洗うなど、「この場所に来たな」「ここではこうするんだ
​ ったな」と、繰り返して経験を積み重ね、獲得を目指します。


♪言語・コミュニケーション・・・

 生活の中で、場面とことばを一致させながら物の名前や動作など知らせています。
 「もっとしたい!」と思える活動の中で、お子さんからの「もう一回」を伝える機会をもつなど、気持ちを
 表現する経験をしてもらいます。


♪人間関係・社会性・・・

 大人がじっくり関わり活動を一緒に行うことで、関わること,自分の気持ちを表現すること,受け止めて
 もらえることの心地よさや嬉しさを経験してもらいます。
 お友だちとの関わりや集団での過ごし方など、大人の声かけや見守り,仲介によって経験してもらいます。
 

​♬主な行事・・・
 

お花見・運動会・ハロウィン・クリスマス・避難訓練など
(各児のペースや課題に合わせた行事や活動を行っています)

*家族支援
 

​ ご家族のお困りごとについて、できることを一緒に考えます。
 利用児について、現在の発達状況や今後の見通しなどについて
​ ご家族と一緒 に考えていきます。

​*地域支援・地域連携
 

​♭地域支援医療機関・園・学校・近隣事業所との情報共有など、
 児に関わる各機関との情報共有と連携をしていきます。

​*移行支援
 

​ 移行先への情報共有,集団生活に向けた生活リズム等の準備など、ご家族と相談しながら行っていきます。

​職員の質の向上・・・
 

​ 各種研修・避難訓練
 ガイドライン,マニュアルの共有
 面談

定休日
土日、祝日
お盆・正月
​三重県員弁郡東員町笹尾東1丁目30‐3

0594-41-4281

TEL・FAX

事業所番号2452100072

bottom of page